電気電子工学科では、どんな資格が取れるの?

身のまわりで、どんなところに電気が使われているか、見渡してみましょう。

 電化製品や情報機器はもちろんですが、電気が光に変わって私たちを明るく灯してくれたり、熱に変わってあたたかくしたり冷やしてくれたり、さらに、人や物を運んだり動かしたり…などなど、「電気・通信技術の利用方法」は生活の多くの場面で、また商店・工場をはじめ社会のあらゆるところで、数え切れないくらいたくさんあります。

 電気電子工学科では、資格・検定の受験や学習を通して、社会や産業で活躍できるように、基本的な技術・能力を身につけられるよう取り組んでいます。

何がしたい?主な内容 資格・検定名  
一般住宅や店舗などの建物で、電気の工事がしたい!暮らしに必要な電気で生活を守り、人の役に立ちたい!
将来、仕事をしていける力、手に職を身につけたい!
  第二種電気工事士
  <国家資格>
 ※
大きな工場、ビル、電気を送ったり配ったりする仕組みの工事がしたい!
電気(ライフライン)で地域を支えたい。
  第一種電気工事士
  <国家資格>

 

発電所や工場・ビルなどで電気設備の保安・監督がしたい。
電気のことがよくわかるプロを目指したい
  第三種電気主任技術者(電験三種)
  <国家資格>

 

コンピュータの基礎を学び、電気を使うための情報技術、ハードウェア、プログラム作成を学び、身につけたい   情報技術検定(2~3級) ※1年時
(3級)
パソコンについての基礎知識や、ワープロ(Word)、表計算(excel)の基礎を学び、身につけたい   パソコン利用技術検定(2~3級) ※1年時
(3級)
電気工事の現場で施工管理(工事の現場で工事全体が進むよう管理・指揮をして、作業の安全・品質・工程の管理をすること)、工事の監督業をしたい!   2級電気工事施工管理技士
(筆記のみ)
<国家資格>

 

電気通信回線に端末設備や自営電気通信設備の接続工事を行う、またはその工事を監督する役割を担うスペシャリストを目指したい。  電気通信設備工事担任者
第一級、第二級デジタル通信
<国家資格>
※電子コミュニケーションコース
3年次(第二級)
電気工事の現場で施工管理(工事の現場で工事全体が進むよう管理・指揮をして、作業の安全・品質・工程の管理をすること)、工事の監督業をしたい!   2級電気工事施工管理技士
(筆記のみ)
  <国家資格>
 
                                                               ※は全員受験です

現在、情報はありません