カリキュラム
電子機械科では機械のことと電子回路やコンピュータのことを幅広く学習をします。電子技術に強い機械系の技能者を目指すことができます。
共通教科
国語、地理・歴史、公民、数学、理科、保健・体育、芸術(音楽)、外国語(英語)、家庭、情報
専門教科
専門教科共通科目
工業技術基礎 | 1年生の実習。内容は模型工作、LEGOロボット制御、旋盤加工、シーケンス、ノギスの実習です。 |
---|---|
課題研究 | マイコン制御の動くおもちゃ、3次元CAD、3Dプリンタ、MC工作機械を使っての作品製作等。3年生が1年間かけて取り組みます。 |
実習 | 2年生と3年生の授業。産業用アームロボット、マシニングセンター、NC旋盤、ワイヤー放電加工機、シーケンサー、マイコン回路、CADの実習をします。 |
製図 | 等角投影図と正射影図を勉強し、ねじや歯車といった機械部品の図面作成、パンタグラフ形ねじ式ジャッキの組立図の作成を行います。機械製図検定合格を目指します。 |
情報技術基礎 | パソコンの仕組みと利用技術、C言語プログラムを学習します。 |
電子機械科専門科目
機械設計 | 力やモーメントの計算を学び、ねじ・軸・歯車などの強度計算をについて学習します。 |
---|---|
機械工作 | 機械加工や溶接、鋳造・鍛造といった加工法について学習します。 |
電子機械 | 各種モータの動作原理、駆動回路や制御用マイコンを学びます。 |
電子機械応用 | メカトロニクス技術の活用方法について学習します。 |
原動機 | エンジンとポンプについて詳しく学習します。 |
生産システム技術 | 直流回路、交流回路、半導体部品について学び、工場の生産システムを理解できることを目指します。 |
現在、情報はありません